はじめに
「協調性がないと社会でやっていけない」
「みんなと同じ行動をするのが正解」
…本当にそうでしょうか?
私は、周りに合わせることなく、
常に自分のペースを大切にして生きてきました。
そんな私ですが、小学校から大学までずっとバスケを続けていました。
バスケといえば、チームワークが命!
協調性が何よりも大事なスポーツです。
しかし集団にいると、なんとなく違和感を覚える。
「みんなで同じことをしよう!」
という空気の中でも、
心の中では別のことを考えている。
決して人が嫌いなわけじゃない。
無理に合わせるより、
ひとりでいるほうが気が楽なのです。
例えば、娘の授業参観。
▪お母さまたちが和気あいあいと話している中、私は授業が終わった瞬間、迷わず一直線に帰る。
▪高校のバスケ合宿では、恐ろしい先輩方の前で夜のミーティング中に爆睡。
▪食事も、みんながよそるのを待っていたら冷めてしまうので先に食べる。
▪アルバイト時代や会社でも同じ。お店が混んでいても、忙しくても自分の上がる時間になったらきっちり帰る。
…もう、数えきれないほどこういうエピソードがあります。
これって「悪いこと」なのか?
「みんなで話すことに意味があるの?」
「眠いのになぜ起きていないといけないの?」
「先に食べると何か大問題でも起こるの?」
「時間になったら帰るのはダメなこと?」
そう思うこと自体が、協調性がない証拠なのかもしれません。
私は浮いていたと思います。
とはいえ、誠意をもって話している人をないがしろにしたり、
自分が出る試合のミーティングで寝たりはしません。
私のしたことでなにか重大な問題が発生するなら我慢します。
「必要な場面を選んでいる」だけなのかもしれません。
この生き方は、嫌われることもありますし、そのままでいいから辞めないでほしいと認めてもらえることもあります。
今回は、その理由と無理して合わせない生き方のススメについて語っていきます!
協調性がないほうが自由で楽しい!
自分らしく生きる5つの理由
■自分らしさを貫ける
協調性を意識しすぎると、自分の本当の気持ちや考えを抑え込んでしまうことがあります。しかし、他人に合わせることなく、自分の価値観ややりたいことを思いきり追求できるようになると、より充実した日々を送れるようになります。私の場合、仕事が最優先であるため、それに支障をきたすような行動は取らないようにしています。他には、旅行先で皆が遅くまでおしゃべりしているときでも、私は自分の睡眠を大切にして、そっと先に寝室に向かいます。睡眠の質が良ければ、翌日も元気に過ごせるので、結果的に自分の生活全体がより良いものになっています。
■余計なストレスから解放される
集団行動や周囲の空気を読んで合わせることは、意外と大きなストレスになります。私は、集団の中で「うまく合わせなきゃ」と無意識に思ってしまう自分が嫌でした。また、みんなの前で話すことが苦手なので、最初からその場にいないという方法を取るようにしています。協調性を重視しないことで、無理に周りに合わせることなく、余計なストレスから解放され、自分のペースでリラックスした生活を送ることができるようになりました。このように、自分に合った方法で過ごすことが、心身の健康にとってとても大切だと感じています。
■失敗を恐れない
協調性を重視しすぎると、周囲に気を使いすぎて失敗を恐れてしまうことがあります。しかし、他人の意見に縛られることなく、自分のやりたいことをやれば、失敗も学びの一つとして受け入れやすくなります。失敗から学ぶことで成長し、次に進むためのエネルギーを得ることができます。自分の行動に責任を持つことも大切です。周りに影響を与えないように注意し、自分のペースで進むことを心掛けています。結果的に、失敗を恐れずに挑戦することで、より強く、より自由な自分を作り上げることができます。自宅エステを始めるときも同じような考え方でスタートしました。失敗して家族に迷惑をかけたらどうしようなんて思っていたら、何もできません。恐れずに一歩を踏み出し、自分の信念を貫くことが大切だと感じています。
■本当に大切な人との繋がりが強くなる
他人に無理に合わせ続ける関係では、長期的に見て本当の信頼関係を築くことは難しくなります。協調性をあまり意識しすぎず、自分らしく自然体でいることで、本当に理解し合える人との深いつながりが生まれやすくなります。実際、この考え方を持っている人は意外と多く、気づけば同じ価値観を持つ人と自然に仲良くなるものです。さらに、協調性がある優しい人こそ、私のことを気に入ってくれることも多く、一方で、少し神経質な人には敬遠されることもあります。でも、それでいいんです。無理に合わない人と付き合うより、気の合う仲間と心地よい関係を築いていくほうが、ずっと幸せだから。お互いの本音を大切にし、素直にコミュニケーションを取ることで、より深く充実した人間関係を築けるのです。
■自分のペースで成長できる
協調性を重視しすぎると、つい他人と比べたり、自分を抑えたりしてしまいがちです。でも、自分のペースで生きることで、焦らず無理なく成長を実感できるようになります。常に自分自身と向き合っているため、他人の動向に振り回されることもなく、余計なトラブルを避けることができます。さらに、他人の目を気にしないことで、不必要な関わりも減り、結果として変な人が寄ってくることもありません。「この人に話しかけてもムダだ」と思われるくらいがちょうどいいのです。誰にも支配されず、自分のやるべきことに黙々と取り組むことで、気づけば人生そのものが豊かになっているのです。
大切な人との繋がりが強くなるんだね!
会社の飲み会や行きたくない集まりに行くくらいなら違う事してた方がよっぽどいいね。(経験者は語る)
協調性がありすぎるとしんどい!
無理しがちな5つの落とし穴
■自分の意見を押し殺しがちになる
周りに合わせることを優先しすぎて、本当はこうしたいのに…と我慢する場面が増える。結果、ストレスが溜まりやすい。
■余計な気疲れが増える
人の機嫌を気にしたり、場の空気を読んだりすることに神経を使いすぎて、どっと疲れてしまう。
■頼まれごとを断れない
「協力しないと…」という気持ちが強すぎて、やりたくないことまで引き受けがち。自分の時間が削られることも。
■人間関係のトラブルに巻き込まれやすい
誰とでも仲良くしようとするあまり、気づけば板挟み状態に…。どちらの味方につくべきか悩むことも。
■本当に大切な人との時間が減る
付き合いを優先しすぎるあまり、自分が本当に大切にしたい人との時間が後回しになってしまうことも。
※協調性があることは素晴らしいですが、行きすぎると自分を犠牲にしてしまうことも。バランスが大切ですね!
協調性ゼロでも大丈夫!
自由に生きるための5つのルール
■愛をもって生きる
協調性がなくても、相手への思いやりがあれば問題なし!「周りに合わせる」のではなく、「相手を大切にする」ことが大事です。人に親切にすることで、自然と良い関係が築けます。
■先回りして行動する
他人の指示を待つのではなく、自分で「次に何をすべきか?」を考えて動くことができれば、協調性がなくても評価されやすくなります。バスケ部したっぱ時代、私は誰よりも早く雑用をこなしていました。「言われる前に動く」だけで、周囲との関係は驚くほどスムーズになります。
■気を利かせる
「協調性がない=ワガママ」ではなく、空気を読まなくても「相手にとって何が最善か」を考えることはできます。たとえば、みんなで移動するとき、自分の行きたい場所だけを主張するのではなく、「みんながスムーズに楽しめるようにするには?」と考えるだけで、関係はうまくいきます。
■誰よりも働く&結果を出す
「協調性がない」と言われないためには、文句を言わせないくらいの実力をつけるのが一番。仕事でもスポーツでも、「あの人は協調性ないけど、すごい結果を出すからな」と思われれば問題なし。残業は時給が発生するけれど、早出には時給がつかない。でも、私はみんなが来る前に朝早く掃除を終わらせ、仕事時間内に集中して業務を終えるほうが合理的だと考えています。時間内に効率よく働く人のほうが、本来の職場にとって必要ではないでしょうか?結果として自分のためにも、周りのためにもなるのです。
■迷惑をかけない
協調性がなくても、最低限のマナーを守り、他人に迷惑をかけないことが大切です。「周りに合わせない」のと「周りを困らせる」のは別の話。自分のペースを大切にしながらも、周囲の人が困らないように気を配ることで、ストレスなく自由に生きることができます。
まとめ
「協調性がない」なんて、そんな大した問題ではない!
自分のペースで生きることこそが、自由と幸せを手に入れるカギだと思います。
周囲の目や常識に縛られる必要はない。
周りがどう思おうと、自分らしくいればそれが一番素敵です。
無理に合わせて自分を犠牲にする必要はありません。
自分の価値観を貫くことで、思いもよらぬ素晴らしい人間関係が築けたり、ストレスフリーな生活が送れることもあるんです。
協調性が強すぎると、何かと面倒なことが増えがち。
大事なのはバランス!
気を使うべきは、無理に「合わせる」ことではなく、「自分のペースで生きる勇気を持つ」ことなのです。
自分らしさを保ちながら、愛をもって周囲と接する。
これが一番幸せで自由な生き方だと、
私は信じています!
Access
■ 住 所 | 〒359-1101 埼玉県所沢市北中2-294-39 Google MAPで確認する |
---|---|
■ 電話番号 |
090-5205-5466 |
■ 営業時間 | 8:30~17:00 |
■ 定 休 日 | 不定休 |
※ご来店の際は、お手数ですがチャイムをお鳴らしください。
空いている駐車スペースをご利用ください。
小手指駅北口から車で5分🚗
駐車場完備