~仲間外れを乗り越えるための
スマートな対処法~
~はじめに~
私の娘、中学生。
毎日元気に学校へ通っています!
でも、思春期ど真ん中です。
友達と喧嘩したり、
ちょっとしたトラブルに巻き込まれたり…
そんな日が来るんじゃないかと、
つい親の私が勝手にソワソワしてしまいます。
「あの子たち仲良くしてるけど、大丈夫かしら?」
「今日の娘のテンション、ちょっと低めじゃない…?」
なんて、ドラマの脚本家ばりに
あれこれ想像を膨らませては、
不安になったりします。
その妄想の先には必ず
「もし娘が仲間外れにされたらどうしよう!」
という展開が待っているんです。
まだ何も起きてないのに、
すでに頭の中で娘が孤独に耐えながら
教室の隅っこで過ごしている場面を再生。
でも、親心ってそんなもの。
予防線を張ることで娘を守りたいのです。
娘は平和そのもので
「今日も部活楽しかった~!」
なんて言っている一方で、
私はまだ見ぬ危機に勝手に
立ち向かっているわけです(笑)。
もし本当にトラブルが起きたとき、
どんなふうに向き合うべきか、
少しでも役に立つアイデア
をここに書いてみたいと思います!
でも触れましたが
普段から
「みんないい人だなぁ」
と思いながら生きていると、
1度や2度の無視なんて
「たまたまかも?」
と気にならないものです。
でも、それが繰り返されると
「あれ?これは悪意あるぞ?」
と気づく瞬間があります。
これがスタート地点です。
(ちなみに、気づかないタイプの方はラッキーです。そのまま幸せに生きてください!)
悪意に気づいたら、まずは深呼吸。
そして、心の中で叫びましょう――
「よっしゃー!!」。
え、なんで喜ぶの?
って思うかもしれませんが、
こう考えてみてください。
そもそも、
仲間外れや無視をする人って
どんな人でしょう?
以下に特徴を挙げてみました。
自分の利益を優先する人:自分だけ得をしたいタイプ。
劣等感がある人:自分に自信がなく、他人を引き下ろそうとするタイプ。
嫉妬心が強い人:他人が持つ自分にはないものに執着するタイプ。
群れが好きな人:グループの中心にいたいけど実は孤独を怖がるタイプ。
他人の気持ちを理解できない人:共感力ゼロ、自分中心のタイプ。
自己防衛のために無視する人:傷つかないために他人を遠ざけるタイプ。
ね、
こんな人と仲良くなって
得することなんてないですよね?
むしろ
「距離を取る手間が省けた!」
くらいに考えたほうが賢明です。
もう一度、
大きな声で――「よっしゃーー!!」。
人間社会では、
意外と周りの人たちが見ていないようで見ています。
私の小学校時代に
「一人ずつ仲間外れにするボス女子」
がいました。
その子、どうなったと思います?
今では同窓会に呼ばれることは一度もありません。
他のメンバーは
優しい人たちや芯の強い人ばかりだったので、
今では「あの子いたよね」と笑い話です。
こんなふうに、仲間外れや無視を繰り返す人は、
結局自分自身で居場所を狭めるんです。
だから、そんな人と距離ができることは
むしろラッキー!
無視されるだけならまだしも、
呼び出しされて
何か言われる可能性もあります。
だから、
普段から録音する癖をつけましょう。
「ノールックで録音ボタンを押す練習」
をしておくのもオススメです。
なぜ録音が必要かというと、
こういった人たちはむしろ
「自分が被害者だ!」
と言い出す可能性が高いからです。
録音という証拠があれば、
いざという時に有利に立ち回れます。
「録音は最強の盾と剣」
と覚えておきましょう。
最終手段ですが、
これが一番効果的です。
仕事でも学校でも
「たかが職場」「たかが学校」
です。
そこに無理して居続ける必要なんてありません。
自分が楽しくないなら、
それは人生の時間を無駄にしていることになります。
嫌なことから逃げるのは決して恥ではありません。
むしろ、逃げることで新しい環境や素敵な出会いが
待っていることもあります。
「逃げるは勝ち」と割り切って、
次に進みましょう。
~最後に~
仲間外れや無視をする人たちに
心を乱される必要はありません。
それは、相手の心の問題であり、
あなたの価値とは無関係。
むしろ、そんな状況でも
自分らしく生きることが一番の強さです。
「みんなが仲間外れにする人間のほうが
つらい人生を送っている」
という事実を胸に、堂々と前を向いていきましょう!
Access
■ 住 所 | 〒359-1101 埼玉県所沢市北中2-294-39 Google MAPで確認する |
---|---|
■ 電話番号 |
090-5205-5466 |
■ 営業時間 | 8:30~17:00 |
■ 定 休 日 | 不定休 |
※ご来店の際は、お手数ですがチャイムをお鳴らしください。