はじめに
世の中には「えらい人」と呼ばれる人がいます。社長、先生、先輩、政治家、芸能人……「肩書き」や「年齢」「経験年数」などで、自然と「えらい」とされることがあります。
でも、私は正直「えらい人」なんていないと思っています。
もちろん、すごい人や立派な人はたくさんいます。
尊敬できる人もいます。
それと「えらい」は、まったく別物だと感じています。
会社では社長にペコペコ頭を下げたり、学校では先生や先輩に気を使ったりしますよね。
でも、それはその人が“えらい”からではなく、役割や立場を尊重しているだけなんです。
敬意を持って接するのは当然のこと。
自分より上の人間だと思っているわけではありません。
年配の方に丁寧に接するのも同じ理由です。
人生の先輩としてリスペクトはしますが、「年上だからえらい」という感覚はありません。
「えらい人」と言われた時の自分の違和感
私自身、過去に「えらいですね」と言われたことがあります。
でも、その言葉をかけられた瞬間、なぜかモヤっとしたのを覚えています。
何かを評価してもらったことはうれしい。
でも、「えらい」という言葉には、上下関係のような、どこか不自然なニュアンスがある。
私が努力したのは、自分なりに一生懸命やった結果であって、誰かより上に立ちたいわけではないのに……。
この経験から、「えらい」という言葉には、無意識のヒエラルキーが含まれている気がしてなりません。
「えらい人」が必要とされる理由
では、なぜ「えらい人」が存在するように見えるのか?私はそれは、組織を成り立たせるためだと思っています。
会社や団体にはリーダーが必要です。
誰かが決めて、方向を示して、全体をまとめなければならない。そういう意味で「上の立場の人」がいることには納得できます。
でもそれは「えらい」からではなく、役割として必要だからです。
本当にすごい人とは?
私はこう思います。
「えらい人」という環境に置かれてしまっているけれど、威張らずに自然体で、周りから信頼され、結果的にリーダーシップを取れる人。
そういう人こそ本当にすごいと思います。
その人自身は「自分はえらい」なんてこれっぽっちも思っていない。
だからこそ、周りが自然に尊敬するし、人がついていく。
私はそんな人に出会うたび、「えらい」とは言わず、「すばらしい人」「尊敬できる人」と表現したいと思うのです。
最後に
世の中には、「えらい人になりたい」から威張っているだけの人もいます。
そういう人に限って、本当の意味では誰からも尊敬されていない気がします。
「えらい」という言葉に縛られず、人の中身を見ていきたい。
そうすれば、自分自身も変な気を使わず、誠実に人と関われると思うのです
先生って“えらい人”なの?
“えらい”より“すごい”のよ。子ども30人見て、親にも気をつかって、部活もして…もう、仙人レベルよ。
Access
■ 住 所 | 〒359-1101 埼玉県所沢市北中2-294-39 Google MAPで確認する |
---|---|
■ 電話番号 |
090-5205-5466 |
■ 営業時間 | 8:30~17:00 |
■ 定 休 日 | 不定休 |
※ご来店の際は、お手数ですがチャイムをお鳴らしください。
空いている駐車スペースをご利用ください。
小手指駅北口から車で5分🚗
駐車場完備